コンテンツへスキップ

秋田の食文化「ジャンボうさぎ」

秋田牧場 ジャンボうさぎ 飼育

ジャンボうさぎとは?

正式には「日本白色種の秋田改良品種」と呼ばれている大型のうさぎです。体重は一般的なうさぎのおよそ3倍ほどで、食用として飼育されていましたが、食の変化とともに養兎業が衰退し生産者が激減してしまいました。

なぜ、保全するの?

 ジャンボうさぎは明治時代から秋田で飼育されている歴史ある家畜です。また、「ジャンボうさぎ料理」は秋田の貴重な地域資源であるとともに代表的な特産品のひとつで、日本の重要な食文化として文化庁の100年フードに選ばれました。しかし、近年ジャンボうさぎ農家の減少に伴い、個体数、食文化は急速に衰退してしまいました。このままでは、ジャンボうさぎの文化が失われてしまいます。ジャンボうさぎの保全は、地域の食文化を守ることにもつながるのです。

ジャンボうさぎの歴史

明治23年、明治三大老農の一人とされた香川県の奈良専二翁が稲作指導のために仙北郡花舘村(現大仙 市花館)を訪れた際、当時の農家の食事があまりにも乏しいのを見かねて、手軽に飼育できる家畜として兎を取り寄せ、地元の農家に飼わせました。それが村内の農家に受け継がれ、明 治32年頃、仙北郡長野町長戸呂(現大仙市長戸呂)の佐々木房之助翁が岐阜県から大型の白色兎を購入して大型改良が始まったとされています。特に大仙市中仙地域はうさぎの飼育が盛んで、昔から冬場の貴重なタンパク源としてうさぎ肉を食してきました。家畜としての飼育が衰退していった中でも、うさぎ肉の食文化は地域に根付いており、地元の飲食店で味わうことができます。

ジャンボうさぎ鍋

秋田県大仙市 ジャンボうさぎ鍋

地元では一般的に鍋料理の具材として利用されることが多いですが、煮込み料理や、素材を活かした串焼きも非常に美味です。

ジャンボうさぎの煮込み
ジャンボうさぎの串焼き

ジャンボうさぎの食味

ジャンボうさぎの味は鶏に似ていますが、より濃厚です。食用に飼育されてきたジャンボうさぎの味は野兎と異なりくせがなく、低脂肪・高タンパクでむくみの解消に効果のあるカリウムを豊富に含むなどヘルシーで、アレルギー体質の方や、老人食、病人食としてや近年ではダイエット食としても有望視されています。また、諸外国ではうさぎは一般的な食材として取り扱われることから、日本国内でフランス料理等の食材としても広く利用されています。

ダイエット食としても

一般の家庭ではなかなか手に入れることができない稀少な食材ですが、地域の飲食店では地元食材の特徴を引き出す料理人が腕を振る舞い、お店ならではの味を楽しむことができます。

ジャンボうさぎ肉は需要が多く、ご予約注文となります。

横浜のデリバリー限定メニューでも、大人気です。